書籍紹介 「スピード読書術 / 宇都出雅巳」
08/08/17
今回のフォトリーディング対象書籍は宇都出雅巳さんの「スピード読書術」です。
概要
20年間速読法を磨き続け、年間500冊以上の本を読破する「速読勉強法の達人」が、本のアウトプットを飛躍的に高める88の技術を紹介。
目次
1.本をツール化する習慣を身につける
2.情報感度が10倍高まるスピード読書術
3.読みたい本がすぐに見つかる選書術
4.対話力を高めるコミュニケーション読書術
5.論理的思考力が身につくロジカル読書術
6.発想が豊かになるアイデア読書術
7.どんどん自分を表現できるアウトプット読書術
ポイント
・速く読んだほうが理解できる場合もある
わからないところがでてきたら、スピードを落とすのではなく、それを維持する、もしくはスピードを上げる。先に展開されている新しい情報を取り入れることで、さっきわからなかった事がわかるかもしれない。また、それよりも重要なことに気づいて、わからなかったことがどうでもよくなるかもしれない。
その後もわからないことが繰り返され、最後まで終わってしまう場合もあるだろう。その場合はまた最初から読み始めればいいのだ。ゆっくり読まないからこそ、もう一度読み返す時間が生まれる。
・「自分の読みたいように読む」のではなく「著者が読んでほしいように読む」
自分を真っ白にして、著者の話に耳を傾ける。そうすることで、本の内容が楽に理解できる。本を「人」、読書を「本の対話」であると考えて「読み上手」になろう。
読み上手になれば、人とのコミュニケーションの場でも自然と聴き上手になり、人生はさらに充実したものになるだろう。
・「内容」だけでなく「著者」にも焦点を当てる
本を書いたのは生身の人であり、その人の願いや思い、気持ちが必ずある。そこに焦点を当てた読み方をすると、単なる情報収集として本を読むことを超えて、本の「内容」の奥にある「著者」の思いや願いというものをつかむことにつながる。
感想
速読法よりも、対話力を高める「コミュニケーション読書術」に関する説明が面白かったです。「著者が読んでほしいように読む」「内容だけでなく著者にも焦点を当てる」という事は、これからの読書に取り入れていきたいと思います。
また、これらのテクニックは人とのコミュニケーションでも有効との事なので、人の話を聞く際に「起きた事」ではなく「その人がどう思ったか」という事に焦点を当ててみようと思います。
マインドマップ
Comment
トラックバックはありません。
そういえば、フォーカスリーディング怪しさ満点で
すごい気になってたんやけど読んでるみたいやねぇ。
感想また教えて
>TAKU-MAX
フォーカスリーディングももちろん購入。
ただ、他にも面白い本を見つけて脱線中^^;
近いうちにアップします。