• このエントリーをはてなブックマークに追加

kumamon

抜群のセンスを持っている人を見て、

「あの人はセンスが良いけど、自分はああはなれないなぁ」
「自分はセンスなんて生まれ持ってないから」

なんてことを思ったことはないでしょうか?


今回は、センスとは実は特別な人に与えられたものではなく、誰でも持っているし磨くことができるというお話をお届けします。
紹介するのはくまモン生みの親で有名な水野学氏による著書「センスは知識からはじまる 」です。


概要


“センス”とは、特別な人に備わった才能ではない。
それは、さまざまな知識を蓄積することにより「物事を最適化する能力」であり、誰もが等しく持っている。
今、最も求められているスキルである“センス”を磨くために必要な手法を、話題のクリエイティブディレクターが説く!


目次


Prologue センスは生まれついてのものではない
Part1 センスとは何かを定義する
Part2 「センスのよさ」が、スキルとして求められている時代
Part3 「センス」とは 「知識」からはじまる
Part4 「センス」で、仕事を最適化する
Part5 「センス」を磨き、仕事力を向上させる
Epilogue 「センス」はすでに、あなたの中にある


ポイント


・センスとは「数値化できない事象を最適化すること」である
おしゃれもかっこよさもかわいらしさも、数値化できません。しかしそのシーン、そのとき一緒にいる人、自分の個性に合わせて服装の良し悪しを判断し、最適化することはできます。それを「かっこいい、センスがいい」と言うのです。


・センスとは「知識の集積」である
「あいうえお」しか知らない人間と「あ」から「ん」まで五十音を知っている人間とでは、どちらがわかりやすい文章を書けるでしょう?どちらが人を喜ばせる文章を書けるでしょうか?
センスがいい文章を書くには、言葉をたくさん知っていた方が圧倒的に優位である。これは事実です。


・客観情報の集積がその人のセンスを決定する
数値化できない事象を最適化するためには、客観情報ほど大切なものはありません。
センスの最大の敵は思い込みであり、主観性です。思い込みと主観による情報をいくら集めても、センスはよくならないのです。



効率よく知識を増やす三つのコツ

1. 王道から解いていく
王道のものを知ることで、そのジャンルの製品を最適化する際の指標ができるのです。

2. 今、流行しているものを知る
流行しているものの多くはたいてい、一過性のもの。しかし、王道と流行のものの両方を知っておくことで、知識の幅を一気に広げられれます。

3.共通項や一定のルールがないかを考えてみる
知識を集めるというより、分析したり解釈したりすることで、自分なりの知識に精製するプロセスです。


マインドマップ


センスは知識からはじまる

感想


知識の集積が大事なのは何もセンスに限った話ではないと思います。
仕事の進め方や時間管理の手法においても、先人達が残した知識を収集しそこから一定のルールを見つけ出す作業をする中で、身につくのではないでしょうか。

私が本を読むのもまさにそのためなので、水野氏の意見には非常に共感します。

何事においてもまず王道を知り、流行を知り、一定のルールを見つけ自分の知識に精製するというプロセスを経て、自分のものとして取り入れていくことを大切にしたいと思います。

無料メルマガ登録 - ブログ更新情報・おすすめ書籍をご案内

Related Article

  1. コメントはありません。

  1. トラックバックはありません。

Author


about Mharu
follow us in feedly

どんな本を読めばいいか分からないというあなたへ